RECRUIT 採用情報

TOP MESSAGE

信頼され続ける
企業であるために、
変化と成長を続ける
信頼され続ける企業であるために、変化と成長を続ける

精工技研は、粉末冶金成形用金型の設計・製造からスタートし、高い技術力をベースに光ディスク金型、光通信用部品や光コネクタ研磨機など、その時代のニーズに応える商品を、他社に先駆けて市場に提供してきました。創業から50年以上にわたり、日本国内はもとより米国、ドイツ、フランス、中国、タイへと拠点を拡大し、現在は精工技研グループとして「情報・通信」「自動車」「医療・バイオ」分野を中心とする幅広い産業領域でグローバルにビジネスを展開しています。

会社には、ヒト、モノ、カネの3つの重要な経営資源が存在します。私は、その中でも特にヒト、つまり「人財」が極めて重要な要素であると思っています。世界のお客様を相手にビジネスを行う精工技研グループには、多様な人財が存在しています。同じ組織の中でも、異なる人種や価値観、習慣や文化が混在しているのです。そうした多様な人財が、ひとつの目標に向かって力を結集し、グループとして成果を上げていくためには、異なる考え方を寛容に受け入れ、良いものは柔軟に吸収して共存していく姿勢が成功を収める鍵となります。

また、仕事をする上では、プロフェッショナルな意識を持つことが非常に重要です。どんな環境下でも目の前の仕事に好奇心と情熱を持って取り組むことや、その仕事に誇りとプライドを持ってやり抜くことです。そうしたことを通して、営業、技術、製造、購買、総務など、それぞれの職種や組織で替えのきかないプロフェッショナル人財になることが、強い会社になる前提条件であると考えています。

精工技研グループは、世界中のお客様のニーズにお応えし、社会の進歩発展に貢献しながら、個人としても情熱と熱意を持って成長していくことができる会社です。
 皆さんと一緒に働けることを心から楽しみにしています。

株式会社 精工技研 代表取締役社長  上野 淳

NEWS

2025/02/18
新卒採用エントリーの受付はコチラ
2024/12/04
中途採用応募をご検討の方はコチラ
2024/08/30
インターンシップ2024年度開催のインターンシップについて

INTERVIEW

精工技研にとって人材は貴重な財産です。
さまざまな職種や社会人歴の先輩社員たちに、仕事に対するインタビューと一日のスケジュールを語ってもらいました。

R.Kさん

製品を通して社会に貢献しながら
自分自身も成長できる

営業職 製品営業
2021年入社

R.Kさん

現在の仕事内容を教えてください。

入社後、光学製品事業部営業課に配属されました。1年目はアメリカにある海外営業拠点のサポート、2年目は国内向け新規営業、3年目はアジア圏を中心とした海外営業と、様々な業務を経験しました。4年目の現在は、国内データセンター事業者をターゲットとした営業に携わっています。光学製品事業部が主に取り扱う製品は光通信における根幹部品であり、品質や精度が重要視されるため、日々の営業活動には責任感が伴います。しかし同時に、世の中のインフラを支える一端を担っているという実感があり、とてもやりがいを感じています。

仕事で苦労したこと、大変だったことを教えてください。

私は文系出身で入社当初は理系の知識がほとんどなく、特に図面の見方や専門用語の習得に苦労しました。時には知識不足から商談がうまくいかず、悔しい思いをしたこともありました。それでも先輩社員にサポートしてもらいながら継続して学び続けています。今では製品の販売だけではなく、お客様の課題に対して精工技研の技術力を活かした製品提案もできるようになりました。この過程での苦労が私の成長につながり、大きな自信になったと感じています。

精工技研の良いところを教えてください。

精工技研の魅力は、何よりも温かいサポート体制と、社員同士のチームワークの良さです。ベテラン社員が多く、彼らが培ってきた豊富な経験を惜しみなく若手に伝えてくれます。そのためどんなに難しい課題に直面しても「相談すれば必ず助けてもらえる」という安心感があります。また、技術力が高く、自社製品に誇りを持ちながら仕事ができるのも大きな魅力です。福利厚生面でも、スキルアップのための支援が充実しており、社員一人ひとりが成長できる環境が整っているところも良い点です。

応募や入社を検討している人にメッセージをお願いします。

精工技研は、自分から行動して成長したい人にぴったりの職場です。若手でも大きな仕事を任されることが多く、責任感を持って働ける環境といえます。もちろん大変な時もありますが、その分、自分の成長を強く実感できる会社です。社内のサポートも手厚く、チャレンジする姿勢があればベテランの先輩たちも助けてくれるので、安心して挑戦できると思います。皆さんと共に働くことを楽しみにしております。

Schedule

  • 8:30出勤

    まずはメールを確認します。特に多いのはお客様からの問い合わせ対応です。

  • 9:00見積書作成 会議資料作成 等

    新規注文に対して見積書を作成をしたり、午後の会議のために資料を作成したりします。

  • 11:00技術と製品について打合せ

    顧客の要望に応えるために、営業職と技術職で技術課題の共有をしていきます。

  • 12:00昼休憩

    いつも会社の仕出し弁当を食べています。

  • 13:00営業会議

    顧客から得た市場情報を共有し、今後の営業戦略について営業チームで話しあいます。

  • 14:30外出 顧客訪問 

    サンプル品を持って顧客訪問をします。
    実際に使用感をアピールしたり、課題を聞き出したりして次の注文に繋げられるように頑張ります!

  • 17:30退勤
N.Mさん

ここでの経験が自分のキャリアにとって
大きな財産になると実感しています

技術職 製品設計/開発
2022年入社

N.Mさん

なぜ精工技研に入社しようと思いましたか?

大学では研究やアルバイトに打ち込み、振り返ってみると多くの面で成長したと感じることができました。そこで就職活動も「自分が成長できる環境」を軸に進めていました。精工技研は会社としての技術力のみならず、福利厚生や自己啓発支援などの制度が充実しており、若手に対しても人財として成長を促す環境が整っています。昇給昇格についても明確なフローがあり、5年、10年先の自分を想像できたことも入社の決め手になりました。

現在の仕事内容を教えてください。

現在は、光通信用部品の仕様図作成や設計/試作、品質評価などを担当しています。新製品の開発プロジェクトでは、試作段階から品質評価まで、顧客との技術的なやり取りも含めて一貫して関わり、非常に多くのことを学べます。また、今後は海外工場での量産ラインの立ち上げに参加予定です。そのために、現在は中国(杭州)の量産工場で研修し、必要な知識/経験を積んでいます。

精工技研の良いところを教えてください。

若手でも多くの経験を積むことが出来ることだと感じています。私は入社3年目ですが、部品の設計や顧客対応、品質評価の試験や報告書作成、中国(大連/杭州)の工場で各1ヶ月の研修など、他にも様々なことを学んできました。また、上司や先輩方のサポートも手厚く、自分の意見やアイデアを尊重してくれる風土があります。また、若手同士とても仲が良く、定時後や休日に遊ぶこともあります。ラーメンを食べて皆でドライブすることがお気に入りです。

応募や入社を検討している人にメッセージをお願いします。

就職活動は多くの悩みや不安があることと思います。実際に私も、将来を考えると多くの不安があったことを覚えています。ですが今は、精工技研での経験が自分のキャリアにとって大きな財産になると思っています。私もまだまだ若手で学ぶことが多いですが、皆さんと一緒に、技術者として、そして社会人として、成長できることを楽しみにしています。

Schedule

  • 8:30出勤

    今日一日のスケジュールを確認して、効率よく動けるよう調整します。

  • 9:30書類/資料作成

    この後の会議で説明する製品試作のデータをまとめます。

  • 10:30技術会議

    新製品の開発プロジェクトの進捗状況の共有や、不具合のある製品について意見を出し合います。

  • 12:00昼休憩

    自分で作った弁当を食堂で、同年代の社員と一緒に食べています。

  • 13:00設計/製図

    新製品の設計をします。思い悩むところがあれば、ベテランの先輩に相談することもあります。

  • 14:00製品試作 品質評価

    出来上がった製品がどんな環境でも作動するか、様々な条件下で動かしてみます。設計して終わりではなく、出来上がった製品の品質をとことん追求します。

  • 17:30退勤
G.Kさん

製造の世界は奥が深く、
一生をかけて学んでいくもの

製造職 製造技術
2017年入社

G.Kさん

なぜ精工技研に入社しようと思いましたか?

就職活動ではあらゆる業種を検討していましたが、幼少時から知育玩具等で遊ぶのが好きだったこともあり、モノづくりをやってみたいというのが根幹にありました。地元で就職先を探していたところ、精工技研を見つけました。実際に工場見学をした際に、工作機械を使用して作業する先輩社員の姿を見て、面白そう!やってみたい!と思ったのが決め手です。

現在の仕事内容を教えてください。

私は、事業運営部工機課の製造技術係に所属しています。設計部門からの依頼や、お客様の求める製品を正確に具現化できる様に、主に加工方法の検討、加工機の選定、工程の設計・見積の製作などを行っています。また実際に製作を進めていく中で生まれた課題に対し、打開策を模索し、結果をフィードバックしています。当社の加工技術の維持・向上を目指して、日々取り組んでいます。

仕事で苦労したこと、大変だったことを教えてください。

工程の設計は製造原価に直結する部分であり、製造の根幹を担っています。加工工程の順序や見積が甘いとトラブルに発展することが多々あり、最適な工程を組むことに責任を感じます。だからこそ、スムーズに製品が完成した際は本当に嬉しいです。また、トラブルや課題を同僚や先輩方と乗り越えた際も、大きな達成感を得ることができます。

応募や入社を検討している人にメッセージをお願いします。

誰でも皆、未経験から。最初からできる人は一握りで、多くの人が地道に頑張っています。私もその一人です。壁や困難にも負けずに、コツコツと頑張れる方が精工技研に向いていると思います。製造の世界は奥が深く、一生をかけて学んでいくものだと感じています。まずは「面白そう!やってみよう!」の精神から挑戦してみてください。一緒に働けることを楽しみにしています。

Schedule

  • 8:30出勤

    工程の進行状況を確認し、スケジュールの見直しが必要かどうかを確認します。

  • 9:30製販会議

    製造部門だけでなく、営業や購買部門も交えて、今後の製造計画について会議します。

  • 10:30工程原価見積・試算

    材料費、労務費やその他の経費などを踏まえて、製造原価を試算します。

  • 12:00昼休憩

    昼食後は、仲の良い社員と休憩室の卓球場で遊んでいます。とてもストレス発散になります!

  • 13:00製造現場のチェック

    予定通りに製品が仕上がっているかを確認します。問題があれば、原因を特定し、迅速に解決する必要があります。

  • 14:30工程設計

    所有しているすべての加工機械、設備の様々な能力、性能、使用コスト、仕事の負荷状態を考慮して、工程を設計します。

  • 17:30退勤
M.Mさん

「やってみたい」が言えるので、
好奇心を持って仕事ができる

事務職 人事/総務
2017年入社

M.Mさん

なぜ精工技研に入社しようと思いましたか?

学生の時に語学留学をしたり、国際経済を学んだりしていたこともあり、海外と接点のある仕事がしたいと思っていました。また、メーカーの工場見学で、製品が一から順に完成していく過程を見るのが好きだったこともあり、「世界を舞台に活躍するメーカー」を就職活動の軸にしていました。その中でも精工技研は精密な加工技術を武器として、様々な産業分野に製品を供給することができる技術力の高いグローバルメーカーだったので入社を決めました。

現在の仕事内容を教えてください。

私が所属する部署は管理部人事総務課で、人事関連と総務関連で仕事が分かれています。人事関連では、主に採用担当者として会社説明や試験官を担当しています。その他にも、入社後の新人研修の立案なども任されています。総務関連では、全社で共用する消耗品等の購入や請求書の処理、社用車の管理など幅広く担当しています。また最近は健康経営に関する業務として、社内の健康イベントも立案し開催しています。

 

仕事で苦労したこと、大変だったことを教えてください。

採用担当者として、応募者が対面する最初の社員が私です。そのため、会社の顔としてその方に「精工技研に入りたい!」と思ってもらえるような説明をし、入社後のギャップをできる限り減らす責任の重さを日々感じています。そのために、私自身も会社の事業理解を深めたり、相手によって説明の難易度を変えたりして、会社の魅力をできるだけ伝えるようにしています。

精工技研の良いところを教えてください。

精工技研は200名未満の規模なので、若手社員も貴重な戦力として見てくれているように感じます。実際に私が若手社員だった頃に「こうしたものを導入してみたい」とアイディアを提案すると、すぐに採用されたこともあり、若手の意見も聞いてくれるのだと実感しました。また、私の所属する部署は様々な社員の方と話す機会が多くありますが、年齢が離れている社員でも気軽に話してくれます。このように年齢の垣根を感じさせないという点も良いところだと思います。

Schedule

  • 8:30出勤

    毎朝の朝礼では、持ち回りで2分ほどのスピーチをしています。

  • 9:00資料準備

    説明会や面接の資料の再確認をします。
    見やすい、記憶に残りやすい、分かりやすい資料づくりを心掛けています。

  • 10:00会社説明会

    最近は、対面ではなくWEB説明会の人気が高くなっています。時代に合わせた手法を取っていきたいですね。

  • 12:00昼休憩

    昼食後は、休憩室で横になって仮眠をとることもあります。

  • 13:00面接試験

    新卒採用の一次面接を人事課長と行います。学生ができるだけ緊張せず、本領を発揮できるよう進行に気を配っています。

  • 14:30採用会議

    試験の結果を踏まえて、採用関係者で合否を会議します。会社の未来を左右する会議は責任重大ですが、少しワクワクします。

  • 16:00請求書処理

    月末月初は請求書の処理に追われることが多いです。地味な仕事もたくさんありますが、会社を支える大事な仕事と思いミスがないよう気を付けています。

  • 17:30退勤

募集要項

職種 【正社員】【総合職】
仕事内容 (技術系) 開発、技術、製造技術、品質保証、社内SEなど
(事務系) 法人営業、経営企画、経理、人事、総務など
応募資格 大学/大学院 卒業見込みの方
大学/大学院 卒業の方
勤務地 千葉
本社工場、第2工場、第3工場(全て千葉県松戸市)
勤務時間 【固定時間制・標準労働時間制】
8:30~17:30(実働8時間)
給与 大学卒業見込みの方・大学卒業の方
月給:222,000円
大学院卒業見込みの方・大学院卒業の方
月給:244,000円
手当 資格手当、交通費支給(月額10万円まで)
昇給 年1回(5月)
賞与 年2回(6月、12月)
休日・休暇 完全週休2日制(土・日)、祝日(一部所定労働日あり)
年間休日:121日
有給休暇:10日
休暇制度:GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇
備考:永年勤続・裁判員休暇など
福利厚生 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
福利厚生:退職金(うち約50%は確定拠出年金)、社員持株会、財形貯蓄、資格取得補助、選択型福利厚生サービス、借上げ寮など
試用期間 期間:3ヶ月 ※労働条件の変更なし

選考フロー

  • STEP1

    説明会

    エントリーフォームよりご応募ください。

  • STEP2

    選考試験

    適性検査と作文。
    ※説明会と同時開催予定

  • STEP3

    1次面接

    面接官2名の個人面接を行います。

  • STEP4

    最終役員面接

    面接官2名の個人面接を行います。